サニーレタス、ちしゃ、サンチュ


レタスの一種、サニーレタスというのは、葉先が赤紫色のもので、サニーレタスと呼ぶようになって、この名前が定着している。関東のスーパーや野菜店では、この名前で呼んでいる。わたしはこれを西では「ちしゃ」と呼ぶものと考えていた。


レタスの一種、ちしゃというのは、西日本での古くからの名称で、東日本ならびに最近ではサニーレタスと呼ぶものと、そう考えていた。


レタスの一種、サンチュというのは、韓国料理で肉などを巻いて食べる葉っぱのこととそう考えていた。


私のなかの揺るがぬシステムが、最近崩れた。9月1日に入った韓国料理の焼肉店で「サンチュ」を頼んだら「サニーレタス」が出てきた。私はサンチュというのは、このように葉の先が赤紫ではない。これはサニーレタスだ、西のほうでは「ちしゃ」というと、薀蓄を披露した。


ところが同じ店で、「サンチュ」のおかわりをたのんだら、サニーレタスではなくて、サンチュが出てきた。この店では、「サニーレタス」と「サンチュ」のふたつを「サンチュ」として分類しているらしい。


このささいな混乱は、今日(9月8日)テレビの料理番組(関西キー局の番組)でぶりかえした。ホットプレートを使って韓国の肉野菜炒めを作ったあとで、これといっしょに食べると良いと料理人が「サンチュ」を皿にもってきたが、その料理人はそれを「ちちゃ」と言ったのだ。???


そこで調べてみて、混乱を解消することにした。


1サニーレタス これは葉先が赤紫のもので、昭和40年代(1965年〜75年)にサニーレタスと呼んだため、この名称が一般的になっている。分類的には「葉ちちゃ」の一種。したがって西のほうの人がこれを「ちしゃ」と呼んでいたことはじゅうぶん考えられる(山口県出身の私の母は、たしかにこれを「ちしゃ」と呼んでいた)。


2サンチュ 包菜ともいい、アジアで発達したレタスの一種。焼肉を包んで食べるもの。でこれは「掻きちしゃ」(レタスのように丸ごと食べるのではなく、葉だけを食べるもの)の一種。となるとサンチュのことを「ちしゃ」と呼んでも間違いないことになる。まちがっていたのは、「ちしゃ」イコール「サニーレタス」と考えていた私の頭のなかじゃい。あともうとつ、「ちしゃ」と言って「サニーレタス」と「サンチュ」のことを意味するのはOKだが、「サンチュ」といって、「サニーレタス」と「サンチュ」の両方を意味するのは間違いではないか。あの韓国料理店。ただし「サンチュ」といって、レタスの種類ではなくて、焼肉を包む料理の種類を意味しているのなら、つまり「サンチュ」イコール「焼肉をレタス系の葉っぱで包んで食べる料理」と理解しているなら、まちがいではないが、料理店が誤解しているのか、こちらが誤解しているのか。


要するに全部「ちしゃ」。ふつうのレタスも、サニーレタスも、サラダ菜も、そのサンチュも、日本の古い呼び名(あるいは関西系の呼び名)では、「ちしゃ」。どれもレタス系の野菜だから統一名称はまちがっていない。


なお「ちしゃ」というと、いかにも外来系の言葉のようだがレタス系の野菜のことを「乳草」と呼んだのがなまったものらしい。なぜ「乳草」なのかというと、レタスの茎なんかを切ると白い汁がでるが、それを乳と命名したもの。日本では平安時代から栽培されていたので古くからあるのだが、それは現在のレタスではなく、サンチュのような掻きちしゃだったのこと。


でもここでもう一度分類整理。


葉ちしゃ:サニーレタス
玉ちしゃ:レタス、サラダ菜
掻きちしゃ:サンチュ


とはいえ「ちしゃ」という言葉自体、現在では廃れつつあるから、右側の種類だけを覚えておけばいいのかもしれない。また西日本ではすべて「ちしゃ」といえば通用する可能性がある。